できることなら、掃除をしない日々を過ごしたいと思っている管理人のさやかです。
ちょっと気合入れてカーペットやラグの掃除をしよう!
床部分も綺麗にしたいからね^^
・・・っと思って、ペラっとはがしてみたら、白っぽい粉というか、砂のようなものがビッシリ!!
そんな恐怖体験(笑)をした経験ありませんか?
見ていなかった、知らなかったことにしたいって思ってもダメだし、気になるから触ってみるとザラザラッとしていて、気持ち悪いし(;^_^A
この粉って何者!?
虫とかダニとかだったら大変!
というわけで、今回は、カーペットやラグの下に出てくる白っぽい粉というか、砂のようなものの正体についてや対処法についてまとめてみました。
カーペットやラグの下の白っぽい粉の正体は?
カーペットやラグの下に溜まった白い粉状のもの。その正体は「カーペットの劣化」なんです。
実は、カーペットの表地と裏地を引っ付けるために、接着剤が使われていたり、滑り止めとして使われているゴムの一部が劣化して、粉として落ちているものです。
粉は白っぽいもの、黄色、黒っぽいものなどがありますが、これは接着剤やゴムによって粉の色が変わってきます。
白っぽい粉は人体には無害
カーペットやラグに使われている、接着剤の主な成分は「炭酸カルシウム」です。
この成分は、ベビーパウダーや歯磨き粉などにも使われているもので、人体には無害です。
でも、白っぽい粉を掃除をしないでそのまま放置していると、衣類や家具に付着してしまう恐れも出てしまいます。
また、白っぽい粉を見つけて綺麗にしても、何度も出てきてしまうのは、劣化が止まっていないからなんです。
小さな子どもがいる家庭だと、いくら無害とはいえ、吸い込んでしまうようなことは避けたいですよね。
白っぽい粉が出ないための対処法はどうする?
白っぽい粉が出ないようにするには、洗う時に気を付ける必要があります。
同じカーペットを長期間使い続けている場合や、水洗いをした後の乾燥が不十分だったりすると、接着剤やゴムの劣化が早まってしまいます。
水洗いをする場合、かならず洗濯タグの表示通りにすることと、しっかり乾燥させることが大切になります。
大きめのカーペットを洗って自然乾燥をする時には、1週間ほど乾燥に時間がかかる場合もあります。
そんな時には、専門業者に洗濯を依頼すると便利で綺麗になります。
経年劣化したものと考えて、買い替える場合には、接着剤を使っていないタイプや、特殊な方法で裏地と表地をくっつけているカーペットを選ぶようにするといいですね。
しかし、ダニやカビ対策は必要になりますので、こまめな掃除は行うようにしましょう。
まとめ
カーペットやラグの下に落ちてる白っぽい粉の正体は、カーペットに使われている接着剤や滑り止めとして使用されているゴムの一部が劣化したもの。
この粉は、ベビーパウダーなどにも使われている炭酸カルシウムで、人体には無害。
劣化した粉がカーペットから、すべてはがれ落ちるまでずっと出続ける。
カーペットやラグを洗う場合は、かならず洗濯タグの表示通りにすることと、しっかり乾燥させること。
カーペットを洗濯してくれる専門業者に願いするのも一つの方法。
買い替える場合は、接着剤不使用のものや、特殊な方法で裏地と表地を接着しているカーペットを選ぶようにする。
人体には無害ですが、出てくると気持ちのいいものではありませんので、日々のお手入れが面倒に感じたら、専門業者さんに洗濯を依頼したり、買い替えを検討したりするといいですね。